PR

新盆の香典の相場は?表書きは何と書く?お供え物は?

皆様は、新盆というものをご存知ですか。新盆とは、お亡くなりになられた方が、初めてお盆を迎えることを言います。呼び方も、新盆(しんぼん、にいぼん、あらぼん)と呼ばれています。

そう言えば、今年はご主人様の叔母様の新盆だった…という方もいらっしゃるかもしれません。新盆のことは、よくわからない方もおられるのではありませんか。それでは新盆をどのようにすれば良いのか、香典の相場や表書きの書き方、お供え物についてご紹介いたしましょう。




新盆の香典の相場は?

まず、新盆にお伺いする時には、必ず香典を用意しましょう。しかし、新盆のお香典の相場がいくらぐらいなのかご存知ない方は多いはず。ご主人の親族の新盆ならば、余計に気を遣うところですね。

それでは早速、新盆の相場をご紹介しましょう。実の父、母、ご兄弟の場合のお香典は10,000円から20,000円が相場と言われています。つまり、ご主人の叔母様が亡くなられた新盆ならばお香典は10,000円から20,000円ということになりますね。

また、実の祖父、祖母ならば、香典は5,000円から10,000円が相場になります。これらの相場は一般的に言われているものですが、新盆の香典は地域によっても差がかなりあるものです。

新盆の金額が決まっていたり、あるいはお香典を渡さないという地域もあります。新盆に行く前には、ご主人のお母様やご家族に聞いてみるのが良いでしょう。新盆を行うご親族に対して失礼のないようにしたいものですね。

新盆の香典の表書きは何と書く?

さて、新盆に持参するお香典の表書きの書き方をお伝えしましょう。お香典ののし袋の表書きは「御仏前」、「御佛前」または「御供物料」と書きましょう。下にはご自分の名前を書きますが、名字だけでなくフルネームで書くようにします。

例えばご主人の叔母様の新盆ならば、水引の名前はご主人の名前だけで大丈夫です。しかし、亡くなった叔母様と妻が親しかったりするならば、水引の夫の名前の横に妻の名前だけを連名で書くと良いでしょう。

スポンサーリンク

また、水引は黒白ではなくて、双銀または黄白の結び切りにするのが一般的です。中に入れるお札は裏向きにしましょう。その時のお札の顔は下向きに揃えます。新札は使わない方が良いですが、もし使われるのならば、一度ふたつ折にしてから入れましょう。お札を二つに折ることで、新札も新札でなくなります。

これらはすべて、ご親族に対するマナーになりますので覚えておいてくださいね。




新盆のお供え物も持参する?

新盆にお伺いする時に、お供え物を持参するべきかどうか、これもまた気になるところですよね。実際、新盆には御仏前だけを持っていく場合、また、御仏前とお供え物の両方を持っていく場合があります。こちらも、事前に確認しておく必要がありますね。

それぞれの地域や、新盆に行かれる方に合わせましょう。もし持参するのであれば、お供え物はお菓子や果物、お線香などが良いでしょう。そうめんなどの乾麺や海苔などをお選びになられる方もいらっしゃいます。

お供え物の金額は2,000円から3,000円ぐらいが一般的です。のし紙は白黒、または黄白の結び切りのものを使用します。のし紙は「外のし」で表書きは「御供物」と書きましょう。

お供え物は仏壇もしくは祭壇に直接お供えしないようにします。新盆を行うご親族に「御仏前にお供えして下さい。」とお渡ししましょう。

まとめ

新盆の香典の相場は、実の父、母、ご兄弟の場合のお香典は10,000円から20,000円、実の祖父、祖母ならば5,000円から10,000円。

新盆の香典の表書きは「御仏前」、「御佛前」または「御供物料」と書きます。下にはご自分の名前を書きますが、名字だけでなくフルネームで書きましょう。

新盆のお供え物は、地域やお伺いするお宅によって違ってきます。事前に調べておきましょう。お供え物を持参する場合はお菓子や果物、お線香などが良いでしょう。お供え物の金額は2,000円から3,000円ぐらいが一般的です。

新盆は故人がなくなって初めて迎えるお盆のことです。故人や、ご親族に対して失礼のないように気を遣いたいものですね。

新盆の一般的なマナーをご紹介しましたが、地域によっては様々な風習があるものです。いろいろな話を周りの方に聞いて、前もって準備をしておきましょう。そうすれば、当日は慌てることもありませんね。

新盆の日は、皆様で故人のご冥福をお祈りするようにしましょう。




スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました