2016-12

年中行事

除夜の鐘の意味は?つけるお寺は?うるさいという苦情も!

毎年大晦日に聞こえてくる除夜の鐘。心に染み入る音色ですね。その除夜の鐘を聞きながら、今年もいろいろなことがあったなあと、思い返す方も多いことでしょう。除夜の鐘は、一年の終わりを感じる音といえますね。では、いつも聞いている除夜の鐘の意味や鐘を...
年中行事

初詣の正しい参拝方法は?お賽銭はいくら?焚き火の意味は?

新しい年になると、多くの方は初詣に行かれることでしょう。初詣に行って参拝したら、いろいろな願い事をぜひ叶えてほしいものですね。ところで皆様は初詣に行くとどのように参拝されていますか。もしかしたら、なんとなく手を合わせて拝んでいる方も多いのか...
年中行事

寒中見舞いを出す時期は?年賀状を使用しても良い?喪中のお宅にも送っていい?

今年、大事な方を亡くされて喪中だった方は、すでに喪中はがきを出されたことでしょう。また、いつも年賀状をやり取りしているお知り合いの方から、逆に喪中はがきをいただいた方もいらっしゃるのではありませんか。そんな時に出すことの出来る「寒中見舞い」...
年中行事

大晦日の食事のメニューは?レシピは?我が家では?

毎年12月になると気ぜわしくなりますね。やることがいっぱいの毎日で、そしてあっという間に一年の終わりの大晦日がやってきます。その大晦日に皆様は毎年、どのようなお食事を召し上がっていらっしゃいますか。それでは大晦日の食事のメニューやレシピ、我...