PR

初盆参りの香典の相場は?どんな袋?書き方は?

今年のお盆に、皆様は初盆のお参りに行かれる予定はありますか。初盆とは故人が亡くなられて、四十九日を過ぎてから初めてお盆を向かえられることを言います。

初盆を初めて知った方もいらっしゃるかもしれませんね。そして初盆に行くつもりにしているけれども、香典を持っていくのか迷っている方も多いのではないでしょうか。

さて、それでは今回は、初盆の香典についてご紹介いたします。香典の金額やどんな袋を使うのか、また、表書きの書き方などを見ていきましょう。




初盆参りの香典の相場は?

毎年、お盆になるとご先祖様が帰ってくると言われていますね。今年、初盆を迎える故人の方も、きっと懐かしい我が家に戻られることでしょう。

初盆には、僧侶に来ていただいて法要を行うのが一般的です。そして、初盆は故人の家族だけでなく、故人と親しかった方も招いたりします。

ところで、招かれた方はお香典をどうすればいいのか、わからないものですよね。初盆のお香典は、やはり必要ですので持参するようにしましょう。その香典の相場は、お付き合いの度合いにもよりますし、年代によっても異なります。

故人が会社関係の方、友人や知人などの場合は5,000円から10,000円ぐらいが相場になります。しかしながら、何人かでまとめてお香典を渡すとなれば、金額も変わることになりますね。そのような時は一人当たり、1,000円から3,000円ぐらいになることも多いものです。

複数で香典をする場合は、皆様でよく話し合って決めると良いですね。また、初盆の後に会食がある場合などは、食事の分も考慮して香典の金額を決めた方が良いでしょう。

初盆参りの香典袋はどんな袋?

さて、香典をお渡しする時には袋に入れてお渡ししますよね。しかし、袋をどれにしたら良いのか悩むところですね。香典ですから告別式の時と同じでよいと思いがちですが、初盆は少し違います。

水引は黒白、双銀、黄白の結び切りの袋を使用します。お住まいの地域によっても水引は異なりますので、わからない時は、皆様のお住まいの地域の方々にお聞きになると良いですね。

さて、袋の中に入れるお金にも入れ方がありますよ。告別式の時も同じですが、新札は使わないようにしましょう。とはいうものの、あまりにも折り目がたくさんありすぎるお札も、見た目にもよくありません。

スポンサーリンク

新札を二つ折りにすると、新札ではなくなりますし見た目にもきれいなので、香典袋に入れるにはちょうど良いでしょう。そして、お札が2枚以上の時はお札の向きを揃えて入れるようにします。

新札はお祝い事にはもちろん、お悔やみ事の時にも役に立ちますので普段から用意しておくといいですね。




初盆参りの香典の書き方は?

袋が用意出来たら、次は表書きを書かないといけませんね。

表書きには、「御仏前」、「御佛前」、「御供物料」のいずれかを書くようにしましょう。墨の色は薄墨で書くべきか迷いますが、普通の濃さの墨で書きます。

下段は、香典を包んだ方のフルネームを書きましょう。ご夫婦の場合はご主人の名前だけで大丈夫です。

ただし、故人と夫婦共々、親しかったのであれば奥様の名前も連名で書きます。その場合は、ご主人の名前の左に奥様の下の名前だけを書くようにしましょう。

故人が会社関係の方で、複数で香典を渡す場合の表書きは、会社の名前に一同と付けます。そして、袋の中に、香典を包んだ方のリストを入れましょう。

複数でお渡しする場合、一人ずつが少額で、お返しをご辞退する場合はリストを入れる必要はありません。このように複数でする場合は、皆様で話し合ってお決めになるとよいですね。

まとめ

初盆参りの香典の相場は、故人が会社関係の方、友人や知人などの場合は5,000円から10,000円ぐらい、何人かまとめての場合は、一人当たり、1,000円から3,000円ぐらいになります。

初盆参りの香典の袋は、水引は黒白、双銀、黄白の結び切りの袋です。地方によっても多少異なることもあるので、周りの方に確認しておくと安心ですね。

初盆参りの香典の表書きの書き方は、普通の濃さの墨で「御仏前」、「御佛前」、「御供物料」のいずれかを書き、下段にはフルネームで名前を書きましょう。複数で渡す場合は、会社名の後に「一同」と付け加えます。

さて、初盆の香典についてご紹介しました。今年のお盆に、もし初盆に故人宅へ訪れることがあるならば、ぜひ参考になさってくださいね。

初盆参りはいつ行く?服装は?香典の金額は?

初盆参りには行くべき?行かない方が良い?御仏前は?服装は?




スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました