PR

大掃除の由来は?日本の文化なの?いつの時代からやるようになったの?

今年もそろそろ年末がやってきますね。年末と言えば、大掃除ですね。お掃除が大好きな方ならば、張り切って大掃除をされることでしょう。しかしながら、そうでない方は大掃除と聞くだけで面倒だなと思ってしまいますよね。

さて今回は、大掃除をする前に、大掃除の由来などを見ていきましょう。由来が分かれば、もしかしたら大掃除も楽しくできるかもしれませんよ。




大掃除の由来は?

今では年末に当たり前にする大掃除ですが、皆様は大掃除の由来はご存知ですか。年末に掃除をするというのは、ただ1年の汚れを落とし、綺麗にするためだけのものではありません。

大掃除というものは、新しい年にやって来られる、歳神様をお迎えするために行うものなのです。歳神様とは、年の初めにそれぞれのご家庭にやって来られる神様です。

この神様は、家族の健康を守り、そして五穀豊穣を叶えてくださると言われます。また、歳神様をお迎えすることを「事始め(ことはじめ)」と言います。古くから事始めは、12月の中旬ぐらいから始められました。

そして、歳神様をお迎えするにはきれいに掃除をしなくてはいけません。このことを「煤払い(すすはらい)」と呼びます。この煤払いは、古くは12月13日に行われていました。

事始めとして行われる煤払いは、1年の穢れや厄をお祓いする意味もありました。大掃除にはこのような由来があり、今の時代の大掃除につながっています。

大掃除は日本の文化ですか?

さて、そもそも日本に掃除という文化が入ってきたのはいつ頃のことでしょうか。それは、かなり古い飛鳥時代の頃と言われています。飛鳥時代と言えば、聖徳太子が活躍されていた時代ですね。

この頃に、中国から仏教思想が伝わりました。そして、掃除という文化が、まず宮中の貴族層に広がりました。一般の市民に伝わり、定着したのは平安時代の頃になります。大掃除が出来たのも、この頃のことと言われています。

このように大掃除は日本の文化となりました。今では、掃除が仕事になっている企業もありますね。また、掃除のやり方などの本もたくさん出ています。

スポンサーリンク

きれい好きな日本人には、掃除があっているのかもしれません。それにしても、平安時代の大掃除とは、どのようにされていたのか、少し見てみたい気がしますね。




大掃除はいつの時代からやるようになったの?

先ほどもお知らせした通り、掃除は一般には平安時代に庶民の間で行われるようになりました。大掃除が行われるようになったのも、この頃からです。平安時代の宮中では、大掃除は年末には必ず行われるようになりました。

そして庶民の間でも広まり、大掃除は年中行事となります。このようにして大掃除は「煤払い」と呼ばれるようになり、歳神様を迎える行事となったわけですね。

江戸時代の頃になると、特に台所をきれいにするようになりました。なぜならば、台所をきれいにしないと、その家の運が逃げると言われていたためです。

一年の煤を払って、歳神様をお迎えするのが大掃除。皆様のお宅も歳神様に来ていただくために、頑張って大掃除をやりましょう。

しかし、忙しいときですので、念入りにできないご家庭もあるかもしれません。細かいところまではできなくても、それぞれのご家庭にあった大掃除をしてくださいね。

そして、大掃除が終わりましたら、お正月飾りをしましょう。このお正月飾りは門松やしめ飾り、鏡餅などがありますね。これらのお正月飾りは、12月28日に飾ると良いとされています。

まとめ

大掃除の由来は 年の初めにそれぞれのご家庭にやって来られる歳神様をお迎えするために行うものでした。歳神様は 家族の健康を守り、そして五穀豊穣を叶えてくださる神様で、歳神様を迎える前にはきれいにお掃除をしなくてはいけませんでした。これが、現在の大掃除になっています。

大掃除という文化は はるか昔 飛鳥時代に日本に伝わりました。最初に宮中の貴族層から一般市民に伝わったのは平安時代といわれています。

大掃除は平安時代より日本の庶民にも定着し広く行われるようになりました。江戸時代には台所を特にきれいに掃除するようになります。台所が汚いと運が逃げると言われていたためです。

ご紹介した通り、大掃除にはたくさんの意味や由来があることがお分かりいただけたことでしょう。大掃除をして1年の汚れを落とせば、スッキリと新しい年を迎えることができますね。

あなたのお宅にも歳神様がきっと来てくださることでしょう。




スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました