PR

寒中見舞いを出す時期は?年賀状を使用しても良い?喪中のお宅にも送っていい?

今年、大事な方を亡くされて喪中だった方は、すでに喪中はがきを出されたことでしょう。

また、いつも年賀状をやり取りしているお知り合いの方から、逆に喪中はがきをいただいた方もいらっしゃるのではありませんか。

そんな時に出すことの出来る「寒中見舞い」というものがあります。

この寒中見舞いを皆様はご存知でしょうか。

暑中見舞いを利用する方は多いでしょうが、寒中見舞いはあまり知らない方がいらっしゃるかもしれません。

では寒中見舞いを出す時期や年賀状を使用しても良いのか?また、喪中のお宅に送っても良いのかについてお伝えすることにいたしましょう。

スポンサーリンク

寒中見舞いを出す時期は?

まず、寒中見舞いというものがどのようなものかご説明いたしましょう。

寒中見舞いとは、主に喪中のために年賀状を出せなかった時の代わりに出すハガキのことです。

この寒中見舞いを出す時期は決まっていて、小寒(1/5)から立春(2/4)までとなっています。

なかでも投函するのに一番良い時期は1/10頃のようです。

なぜならば、元旦から松の内(1/7)までに届くものは年賀状のことが多いからというのがその理由です。

またこの寒中見舞いは、自分自身が喪中の時だけ出すものではありません。

相手が喪中で年賀状を出せない時にもご挨拶として出せます。

また、暑中見舞いのように、季節のご挨拶としても使えます。

他にも、こちらの喪中を知らずに年賀状を送られてきた方への、喪中のお知らせと年賀はがきを出せなかったお詫びにも使えます。

また反対に、相手が喪中と知らずに、年賀状を出してしまったお詫びなどにも使うことができます。

このように寒中見舞いは、なかなか使えるはがきと言えますね。

寒中見舞いに年賀状を使用しても良い?

しかし、寒中見舞いを出すには、気を付けなくてはいけないことがあります。

それは、年賀状を使ってはいけないということです。

特に、こちらが喪中でない場合は、年賀はがきも余っているし、年賀はがきを使いたくなることでしょう。

しかし、寒中見舞いは普通はがきを使わなくてはいけません。

また、お正月をイメージする派手な図柄は控えた方が良さそうです。

図柄を入れるのであれば、落ち着いた感じのものが良いでしょう。

例えば、花や早春をイメージしたものなどがいいですね。

内容は、こちらが喪中の場合なら、

まず、「寒中見舞いお見舞い申し上げます」

などと挨拶文を書き、次に相手に喪中であることを伝えます。

そして、最後は先方の無事を祈る文章で締めくくりましょう。

スポンサーリンク

寒中見舞いは喪中のお宅にも送っていい?

先ほどもお伝えした通り、寒中見舞いは相手が喪中でも出してかまいません。

喪中のご家庭は、喪中のため例年のように年賀状が届きません。

よって、いつもより寂しいお正月を過ごされていることでしょう。

そんな時に、心のこもった寒中見舞いが届いたら、とても喜んでいただけるはずです。

寒中見舞いは、年賀状を出すように、喪中のご家庭に出すと喜ばれることでしょう。

また、拝啓や敬具などの堅苦しい言葉を、使う必要はまったくありません。

相手のことを気遣う優しい気持ちで、どうぞ書いてみてください。

寒中見舞いは暑中見舞いのように、あまりメジャーではありませんが、冬の寒い時期に相手を思い送るはがきです。

メールや電話で、簡単に色々なことを伝えられる時代ではありますが、このような寒中見舞いは、これからもずっと残していきたいもののひとつと言えるでしょう。

年賀はがきを購入する時に、何枚か普通はがきも一緒に購入しておくと良いかもしれません。

まとめ

寒中見舞いを出す時期は 小寒(1/5)から立春(2/4)までで、一番良い時期は1/10頃です。

1月7日までに到着しないように出しましょう。

寒中見舞いに年賀状を使用してはいけません。

普通ハガキを使用し、絵柄を入れる時は花や早春をイメージさせる絵柄にしましょう。

また、喪中のお宅にも寒中見舞いを出して良いです。

相手を気遣う気持ちで書けば 受け取ったお宅も喜んでいただけるのではないでしょうか。

寒中見舞いは、あまり利用されないものですが、実はとても利用価値のあるものです。

暑中見舞いのように、もっと広まるといいですね。

日本にはこのような相手を気遣う、寒中見舞いや暑中見舞いがあります。

本当に良い風習ですよね。

ぜひ、皆様もこの寒中見舞いを覚えておいていただいて、寒い冬の日にご活用なさってください。

大晦日の食事のメニューは?レシピは?我が家では?

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました