新しい年になると、多くの方は初詣に行かれることでしょう。
初詣に行って参拝したら、いろいろな願い事をぜひ叶えてほしいものですね。
ところで皆様は初詣に行くとどのように参拝されていますか。
もしかしたら、なんとなく手を合わせて拝んでいる方も多いのかもしれませんね。
では、初詣の正しい参拝方法や、賽銭はいくらがいいのか、また、初詣に行くと必ず見られる焚き火の意味についてみていきましょう
初詣の正しい参拝方法は?
年が明けて初めて参拝するのが初詣ですね。
皆様も初詣はきっと子供の頃から、ご家族と行かれていたことでしょう。
しかし考えてみれば、正しい参拝の仕方など、教わったことがないのではありませんか。
今まで、よくわからないまま参拝されていたかもしれませんね。
しかし、大人になった今、来年の初詣は正しい参拝をしてみてはいかがですか。
せっかくの初詣ですから、正しい参拝をした方が気持ちもいいですし、願い事も叶うような気がしますね。
それでは、神社での参拝をご紹介いたします。
まず、神社の鳥居をくぐる前、つまり境内に入る前に一礼をしましょう。
初詣は人が多いのでおそらく無理でしょうが、もし空いていたら参道は端を歩くようにしましょう。
なぜなら参道の真ん中は神様が通る道と言われているからです。
そして、神社の参拝は「二礼二拍手一礼」が基本です。
お賽銭を入れたら、まずは姿勢を正してお辞儀を深く二回繰り返します。
そして胸の高さで二回拍手をします。
そして手を合わせてお祈りをしましょう。
最後に両手を下ろして、深くお辞儀をします。
これが正しい神社での参拝の仕方になります。
次は寺院の場合の参拝の仕方をご紹介いたしましょう。
神社と同じく、門をくぐる前に一礼をします。
敷居は踏まずにまたぐ様にしましょう。
参拝は神社と違って、拍手はしません。
お賽銭を入れたら一礼をし、手を合わせて静かに願い事をしましょう。
最後に一礼、または合掌をします。
こちらが寺院の場合の正しい参拝になります。
いかがですか。
どちらも思ったよりそんなに難しいことはないですね。
初詣のお賽銭はいくら?
さて、参拝に行って必要な物といったらお賽銭ですよね。
皆様はいつもお賽銭をどれくらいしますか。
お賽銭には特に決まりはありませんので、皆様がお供えしたい額を入れるようにして下さい。
よくお賽銭に使われるのは5円玉と言われています。
5円はご縁につながり、縁起が良いためでしょう。
また穴あきのお金は見通しが良いとも言われます。
そして、お賽銭で人気がないのは10円玉です。
これは縁が遠のくということにつながるからのようです。
ただし、5円玉を2枚は重ね重ねご縁があるにつながります。
しかし、大事なことはご自分がいくらお供えしたいかということです。
自分自身で納得のいく、お賽銭をするようにしましょう。
初詣の焚き火の意味は?
さて、初詣に行くと焚き火があるのを、ご覧になったことがあるのではありませんか。
寒いお正月には、焚き火の暖かさが嬉しくてほっとしますね。
火を炊くことは暖をとるのはもちろんですが、厄を寄せ付けない役目もあるようです。
初詣には、古いお守りなどを持参してお焚き上げをしてもらうと良いですね。
また、小正月と呼ばれる1月15日は、どんど焼きや左義長と呼ばれるものが行われます。
これは、神社や地域などでお正月の飾りや、書初めなどを持ち寄って、燃やす行事です。
この行事は、歳神様をお正月飾りでお迎えしましたが、これらの飾りを燃やすことで、無事にお見送りをする意味があるようです。
そして、この火で焼いたお餅や団子を食べると、健康な一年を送れるとも言われています。
まとめ
初詣の正しい参拝方法は、神社の場合「二礼二拍手一礼」が基本です。
- 境内に入る前に一礼
- 参道は端を歩く
- お賽銭を入れる
- お辞儀を深く二回
- 胸の高さで二回拍手
- 手を合わせてお祈り
- 両手を下ろして、深くお辞儀
寺院の場合は
- 門をくぐる前に一礼
- 敷居は踏まずにまたぐ
- お賽銭を入れたら一礼
- 手を合わせてお祈り
- 最後に一礼、または合掌
初詣のお賽銭は特に決まりはありませんが、5円玉が縁起がいいと言われています。
逆にお賽銭で人気がないのは10円玉で 縁が遠のくと云われます。
初詣の時に焚き火をされていますが、暖をとるのはもちろんですが、厄を寄せ付けない役目もあります。
さて、神社や寺院での参拝をご紹介しましたがいかがでしたか。
正しい参拝をすると気持ちの良いものです。
もしかしたら、一緒に初詣に行った彼からも、一目おかれるかもしれませんね。
初詣に行かれたら、一年の幸せを、ぜひ正しい参拝でお祈りしてみてください。
コメント