PR

お札を返納するには郵送でも良い?同封するお金の相場と封筒の種類はコレ!

神社でお札を頂いた場合、ほとんどの方はその御利益にあやかり1年間は大切に保管しているものですよね。そして一年無事に過ごす事が出来た事に感謝して、同じ神社に返納し、新しいお札と交換するわけですが、神社が遠方である場合や、健康上の問題などから直接行って返納すると言う事が難しい場合もあります。

そんな時、郵送しても失礼にあたらないか?また新しいお札を郵送していただけるのかと心配にもなります。また、その時の代金や方法なども知っていると助かりますよね。

そこで今回は、お札を返納する、或いは新しいお札を頂く場合、郵送することはできるのか?また、その時のお焚き上げ料の相場や方法、適した封筒などについて解説いたします。

スポンサーリンク

お札の返納は郵送でも大丈夫?

先ず初めにお答えすると、お札の返納や新しいお札は、ほとんどの神社で郵送を受け付けている為、大丈夫ですよ。

特に遠方の方や時間的に都合の付かない方の多くは郵送でお礼をしている事が多く、感謝の気持ちが込められた返納であれば失礼にはなりません。

日本人のほとんどは神を奉り信仰する人が多く、また神を信じない人も初詣などでは一年の無病息災や安全祈願などのお札やお守りを神社から頂いている人は多いですよね。

そして一年間お守りやお札などを大切に保管したあと、次の年には無事に過ごす事ができた事に感謝して神社に返納し、改めて新しいお札やお守りを頂くと言う事が一般的になっています。

特にお札などは、神職についた者が御祈祷して御祓いをした物なので、最も重要な神様の後分霊ととり、大切に神棚に祀られるものです。そのご利益は一年とされており、古いお札は神社に返納してお焚き上げして頂くことが基本になります。

その為、お札を返納する場合は直接神社に持っていき、お焚き上げによって浄化させる事が理想ですが、神社が遠方にある場合や、健康上、又は時間の問題などから直接返納することが出来ない場合もあります。その為、郵送でも受け入れてくれる神社や新しいお札の御祈祷を行っている神社も多くあります。

特にお札を頂いた神社であれば尚更快く受け入れてくれるのではないでしょうか。ただ神社によっては、違う神社のお札やお守りの返納を受け付けないと言う所もあるため、事前に郵送で返納、或いは御祈祷ができるかどうかを電話で問い合わせておくことが良いかもしれませんね。

お札を返納する時にお金はいくらぐらいが適当ですか?

お札などを神社に返納した場合、思いがこもっている物に礼を尽くし、天界に還すお焚き上げの儀式によって浄化される事になります。その為、神職につかえるものがお経を唱え、供養するため、気持ちばかりのお焚き上げ料(返納料)を捧げる事は当然のことかもしれませんよね。

問題なのがその金額ですが、多くの神社では返納する際の金額を定めておらず、神様への感謝の心を重視しています。特にお守りのようなものであればほとんど気持ち程度であり、神様に御礼をして賽銭箱に気持ち程度のお金を入れればそれで十分な場合もあります。

しかしあくまでも神様への感謝の気持ちを大切にすると言う事から、新しいお札を頂いた時の御祈祷料と同額か、その半額程度を納めている人は多いですよ。

もちろん金額に拘らず、自分の気持ちを金額にしてお支払いすれば、気持ち的にも納得できるかもしれませんね。また、神社によっては返納料としてお焚き上げ料を定めているところもあり、一般的には1,000円程度とされています。

このように相場がはっきりしている場合は迷わなくても済みますよね。

スポンサーリンク

お札を郵送する時はどんな封筒を使えばよい?一緒に添える言葉や例文

直接返納する場合は、お焚き上げ料として封筒などに入れるか、申込書と一緒に窓口で支払うと言う方法になりますが、郵送の場合、現金を送る場合は現金封筒に金銭を入れて名前と住所、目的を記入して現金書留で郵送します。

また、お札などを郵送する場合は、お札を和紙などに包み、自分の名前と住所、そして感謝の気持ちとお焚き上げ希望の言葉を添え封筒に入れて普通郵便で送る事になります。

尚、一緒に添える言葉などは、やはり感謝の気持ちを記入することが大切であり、直接返納できない理由などがあれば尚よいのではないでしょうか。

例文としては以下のような事を参考にしてみてください。

お世話になっております。

お陰様で一年何事もなく無事に過ごす事が出来ました事に感謝いたしております。

本来なら直接伺って返納したいところではございますが、住まいが離れている事もあり、失礼ながらも郵送させていただくことになりました。

出来ましたらお焚き上げによって浄化させていただけましたら幸いでございます。

尚、心ばかりの気持ちを現金書留にてお送りさせて頂きますのでよろしくお願い申し上げます。

この文面に住所と名前などを添えれば神様もきっと許してくれると思いますよ。

まとめ

「苦しいときの神頼み」、人間は迷った時や困った時、普段神様を信じていない人でも神前にたつと神様にお願いごとをするものですよね。

不思議な事にお守りやお札などを頂くことで、気持ちが楽になる事もありますが、やはり人としてお願いしたらその気持ち程度でもお返しすると言う事は礼儀だと言えます。

旅行先や帰省中などに神社でお守り、或いはお札などを頂いた場合は直接返納することも難しく、近くの神社に返納可能であったり、郵送できるシステムがあると便利ですよね。

そこで今回の事をまとめると以下のようになります。

ほとんどの神社では郵送を受け付けており、近くの神社でも返納することができます。その時は感謝の気持ちを添えると失礼にならないかもしれませんね。しかし、神社によっては違う神社の返納を許していない所もある為、電話などで確認することが大切です。

一年間、お守りしていただいたのですから、返納する時は感謝の気持ちが大切です。その為、相場は御祈祷料と同額かその半分を納めている人は多いようですが、あくまでも感謝の気持ちなので、神社によっては1,000円程度を頂いているところもあります。

お札などを郵送する場合は、和紙でお札を包んだ後、郵便封筒に入れて普通郵便で送ります。その時、住所と名前、そして感謝の気持ちを記入した手紙を添えればよいでしょう。

また、気持ちとして返納金を納めるときは、現金封筒に入れた後、現金書留で郵送するのが一般的です。尚、新しいお札をお願いする時は、神社によって違いもある為、先ずは電話で確認をしてみましょう。

以上、お札を返納する、或いは新しいお札を頂く場合、郵送する事はできるのか?また、その時のお焚き上げ料の相場や方法などの解説でした。

石切神社へお礼参りへ行こう!お礼参りの方法と初穂料は○○円!

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました