新年が迎えて初詣に行った時に引きたくなるのがおみくじですよね?その年がどんな年になるのかおみくじを引くとワクワクと不安でじっとしていられないあなた!私もそのうちの1人です。
しかし、実際におみくじを引いて中身を確認すると使われている言葉などが昔の言い方の様で難しく、ちゃんと理解できているでしょうか?おみくじに対する疑問を持ってはいないですか?
そこで今回は私がとりあげるのがおみくじの順番は公式では何番目なのか、平や半吉などわからない部分を徹底解説していきますので、是非とも来年のおみくじを引いた際に役立てみて下さいね!
おみくじの順番、公式の順番は?
まず、おみくじの順番は良い方からこの様な表し方になります。
大吉 良い方 ↓
吉
中吉
小吉
末吉
凶
大凶 悪い方
こちらが基本の形となります。神社によって異なる事があります。
ちなみに公式についても説明を致しますと、公式というのは、「神社本庁」(伊勢神宮を本庁とし、全国約8万社の神社を包括する組織)のことです。
神社によっては大吉・中吉・小吉・吉・末吉・凶・大凶や大吉・中吉・小吉・吉・半吉・末吉・末小吉・凶・小凶・半凶・末凶・大凶と、細かく分かれている所もありますが特に決まりというのもありません。
ですので、細かくわかれていて正しい順番を知りたいと思うのであれば、神社の神主さんや巫女さんに聞いて頂ければ教えてくれるはずなので、1度確認して頂けたらわかりますよ。
おみくじの順番、公式で「平」は何番目?
平の順番は末吉と凶の間に位置します。先に挙げた基本形の位置ならば6番目の位置にあたります。
平(たいら)は平穏無事などを意味している用いられるケースが多いです。これは可もなく不可もないという意味でもあります。特別幸運ではないものの、逆に悪い状況でもないことが分かります。このように仮に平(たいら)が出ても平穏な気持ちでいられるはずです。
しかし、平は少し特殊な部分がいくつかあります。
・平自体がなかなかレアである。
・神社によって順番の位置が変わる
などがあげる事ができます。全国的な公式神社やその他神社を見ても平が含まれているおみくじはそんなに数が多くは無いようです。
ちなみに平を使用している神社の順番を見ていきましょう。
京都の下鴨神社では、一般的な凶がなくて代わりに平(たいら)が位置付けられています。また、大阪府にある有名な住吉大社において、平は中吉や小吉がなくて大吉から数えて4番目の位置と設定されています。
かなり、使い方が複雑な平ですがおみくじを引いた神社に順番の並びの表なども掲載されていますので詳しくはそちらをご確認頂ければ詳しくわかります。
おみくじの順番、公式で「半吉」とは何番目?
最後に半吉の順番と意味をご説明しましょう。半吉も平同様に一般的な神社のおみくじでは、なかなか見ることのできないもので位置付けが場所により変わります。
基本な形から言えば上から5番目くらいの位置になります。吉や中吉よりも下のランクですが、末吉よりも上ランクです。
しかし、半吉に関しては書かれている内容を見てみると、末吉の運勢よりも悪いのではないかと思われる方が多いかもしれません。半分ついてるというのは、たしかに微妙な気分になりますよね。安心していていいのか、注意をすべきなのか不安になると思います。
しかし、このようにどちらか分からない、ある意味難しい運勢だからこそ、良い方向に転ぶように厳しい言葉が書かれており、身を引き締めよということではないかと私は考えています。
そもそもが大吉など一般的なおみくじよりもレアな存在ですから、内容が悪かったとしても、引き当てたという点では運が良いといえますよね?
内容は他のおみくじと同じように神様からのアドバイスになっていますので、しっかりと受け止めて気をつけるようしていけば大丈夫です。
ある意味で吉になるのか凶になるのか、現在のあなたはどちらに転ぶのか分からないですよね?だからこそ気を抜くなというような思いと努力を怠らないようにすることが重要になるかと思います。
大切なのは順番よりも内容を重視した方がいいです。あなたの努力次第で半吉が大吉に変わることも!また怠ったってしまったら大凶に・・なんてこともあるかもしれません。
まとめ
おみくじに対する疑問は解消できたでしょうか?
吉や中吉などの具体的な位置付けって今まで良く分からなかった方も多くいたのではないでしょうか?実は私も今回のお話をする前までは順番やどっちが良いのかなど詳しくわかりませんでした。
平や半吉などの普段あまり、お目にかかることのないおみくじも意味をご利用頂けたのではないでしょうか?普段引く事ができないので、引いてみたいという方も多いはずです。
来年のおみくじを引く際には是非、今回の私のお話を参考にして頂き家族や友人の方に、これは順番がこうなんだよ、この意味はこうなんだよという風に説明をしてあげれば話が盛り上がって楽しい時間を過ごす事ができますね。
初詣の参拝方法については次の記事が参考になりますよ。是非、読んでみてくださいね。
コメント