PR

湿気によるカビ対策は?取り方は?対策グッズは?

お部屋の空気が乾燥するのも何かと困りますが、湿気が多い時もうっとうしくていやになりますよね。また、湿気が多いと、カビもできやすくて体にも良い影響を与えません。

さて、今回ご紹介するのは「湿気によるカビ対策」についてです。カビができないようにするには、また、もしカビができてしまった時の取り方や対策グッズなどについてもご紹介することにいたしましょう。




湿気によるカビ対策は?

湿気と言えば梅雨を連想する方が多いのではありませんか。しかし冬などの寒い季節に、気密性の良いマンションなどは、サッシにびっしりと結露が付いたりしますよね。

適度な湿度は必要ですが、必要以上の湿度はカビの原因になってしまいます。やはりカビをはやさないためには、湿気対策が必要です。部屋に余分な水分をため込まないように注意をしましょう。

さて、どのお宅でもよくやっていることと言えば、洗濯物の部屋干しですね。これはかなりの水分を部屋にため込んでしまいます。

また、お風呂に入った後のドアを、開けっ放しにするのもよくありません。ドアを開けたままだと、お風呂の湿気が部屋に移っていきます。

ふとんの引きっぱなしや、観葉植物の置きすぎも湿気を増やす原因になりますよ。部屋は換気扇を使用したり、換気のために窓を開けたりと、とにかく湿気を家の外に逃がすようにしましょう。

湿気によるカビの取り方は?

どんなに湿気に注意していても、気が付いたらカビができていた…という経験はどなたにもありますよね。お風呂やキッチンの水回りなどは特に湿気がこもりやすくカビができやすいところです。

カビができてしまったら、こまめに漂白剤でカビをとるようにしましょう。面倒ですが、毎日お風呂上りには、壁の水滴を取るようにするとカビができにくいですよ。毎日、水滴を拭くのはできないとおっしゃる方は、壁にさっと水をかけるだけでも効果的です。

しかしながら、カビは水回りばかりにできるものではありません。長い間着なかった服などにもカビはできるものですよね。もし服にカビができてしまったら、カビの部分を布でそっと拭き取りましょう。

その後は消毒用エタノールをタオルに含ませて、裏側に白い布を当てながらカビの部分を叩くように拭き取って下さい。そして服を外に干してよく乾燥させましょう。全体的にカビができてしまったら、酸素系漂白剤につけおきしてから洗うようにしましょう。




湿気によるカビ対策グッズは?

このようにカビを防ぐためには、湿気には気をつけなくてはいけません。梅雨の季節はもちろん、1年中お部屋から湿気を取るようにしましょう。

冬の季節ならば、サッシにつく結露は困りますよね。結露対策には、窓の下に結露テープを張ったり、結露取りでこまめに結露を取るようにしましょう。

また除湿器や、エアコンの除湿機能は簡単に湿気を取るのに便利です。他にも、クローゼットや下駄箱に入れる乾燥シートなどは繰り返し使えて便利ですよ。繰り返し使えるものは、やっぱり経済的で嬉しいですよね。

そして、バイオの力でカビの繁殖を抑えるグッズも人気です。こちらは壁などに貼るだけの手軽さで、効果は半年ほど持ちますよ。

また、ふとんなどの下は湿気がこもりやすいところです。湿気を吸い取ってくれる除湿シートを敷くと良いでしょう。市販の湿気取りをクローゼットや下駄箱におくのもおすすめです。

同じような働きをする、重曹を使うのもいいですよ。お好きな容器に重曹を入れ、口にガーゼなどをかぶせて紐でくくるだけです。いくつか作っておいて、家中におくだけで簡単に湿気を吸い取ってくれますよ。

まとめ

湿気によるカビ対策は、部屋の中に湿気をため込まないように洗濯ものの部屋干し、お風呂のドアを開けっぱなし、布団の敷きっぱなし、観葉植物の置きすぎは避けましょう。また、部屋の湿気を外に逃がすように換気に気を配りましょう。

湿気によるカビの取り方は、お風呂場の場合は漂白剤で、服などについたカビは消毒用エタノールで叩くようにふき取り乾燥させます。

湿気対策グッズには、結露テープ、除湿器、乾燥シート、バイオ製品、除湿シート、重曹などがあります。

皆様も、いろいろなグッズを使って、湿気によるカビ対策をしてみてくださいね。

湿気対策に重曹の使い方は?量はどれくらい必要?作り方は?

エアコンクリーナーを使う時に準備するものは?使い方は?おすすめは?




コメント

タイトルとURLをコピーしました