毎年大晦日に聞こえてくる除夜の鐘。
心に染み入る音色ですね。
その除夜の鐘を聞きながら、今年もいろいろなことがあったなあと、思い返す方も多いことでしょう。
除夜の鐘は、一年の終わりを感じる音といえますね。
では、いつも聞いている除夜の鐘の意味や鐘をつけるお寺、また最近問題になっている除夜の鐘はうるさいという意見について詳しくお伝えいたしましょう。
除夜の鐘の意味は?
除夜の鐘とは、毎年12月31日の大晦日、深夜0時頃を挟んでつく鐘のことです。
大晦日は「除日」と言われ、除日の夜に鐘をつくので除夜の鐘と呼ばれるようになったそうです。
除夜の鐘は鎌倉時代に中国から伝わったもので、一般の寺院などでつくようになったのは、室町時代から江戸時代にかけてのことです。
つまり除夜の鐘は、ずいぶん古くからあることがわかりますね。
そして大晦日の夜に、除夜の鐘を何回つくかはご存知の方が多いかもしれません。
答えは、108回です。
多くの寺院で108回つかれますが、寺院によっては108回以上のところもあります。
この108回は何の数かというと煩悩の数と言われています。
この煩悩には欲望、怒り、執着、猜疑などがあります。
それらをすべて数えると108になると言われます。
煩悩とは、仏教では本来ならば厳しい修行をして取り除き、悟りを開くものとされています。
しかし、厳しい修行を積んでいない人も除夜の鐘によって、心の中の煩悩を祓ってもらえると言い伝えられ今に至っています。
除夜の鐘が、静かに心に響くのは、煩悩をひとつひとつ祓ってもらえているからかもしれませんね。
除夜の鐘をつけるお寺は?
さて皆様は、除夜の鐘は寺院の方だけがつくものと思っていらっしゃるのではありませんか。
しかし、一般の方が除夜の鐘をつくことも出来るのです。
皆様も一度は除夜の鐘をついてみたくはありませんか?
さすがにすべてのお寺では無理ですが、一般の方向けに除夜の鐘をつける寺院は全国にあります。
有名なお寺で言えば、京都なら清水寺や平等院、方広寺などで、一般の方も除夜の鐘をつくことが出来ます。
多くの寺院は無料で除夜の鐘をつくことができますが、除夜の鐘をつく回数は基本108回です。
鐘をつく人のために整理券を配るお寺、あるいは先着順、または有料の寺院もあり様々です。
除夜の鐘をつけるお寺は、皆様のお住まいの都道府県にもありますので、一度インターネットでお調べになって下さい。
意外と近くにあるかもしれませんね。
大晦日に除夜の鐘をつくことができれば、心の中の煩悩を祓ってもらえますし、ありがたいことですね。
大晦日に家族で一緒に寺院に行き、お子様に鐘をつかせてあげたら、きっと喜ぶことでしょう。
家族のいい思い出にもなりますね。
除夜の鐘はうるさい?
一年の終わりを告げる除夜の鐘は、多くの方が大好きな音色ですが、現代ではうるさく聞こえるという方も確かにいらっしゃいます。
特に寺院の近隣にお住まいの方は、除夜の鐘といえどもうるさく感じられるかもしれません。
実際、除夜の鐘の音が騒音であるとお寺に抗議をし、除夜の鐘を取りやめた寺院もあります。
また、取りやめた寺院の中には夜ではなく、昼間に時間を変えたところもあるようです。
しかしながら除夜の鐘というものは、日本の季節の行事であり、大変伝統のあるものです。
鐘をつく回数にも意味があり、簡単にいろいろ変更することは難しいことです。
それに何と言っても、騒音という理由で除夜の鐘をなくしてしまうのは、なんだか寂しい感じがしますね。
何時であれ、大晦日に除夜の鐘を聞くのはいいものですが、やはり出来る事なら、深夜0時をまたいで聞きたいものですね。
まとめ
除夜の鐘の意味は 大晦日は「除日」と言われ、除日の夜に鐘をつくことから「除夜の鐘」というようになりました。
除夜の鐘がつける場所はたくさんあります。
私が住んでいる町にもお寺がありますが、そこへ行くと誰でも除夜の鐘をつくことが出来ます。
もしも、あなたのお住いの町にお寺さんがあるようでしたら、お尋ねしてみるといいでしょう。
子供たちにとっても大晦日の日本の風習を体験する良い機会になりますよ。
最近では、除夜の鐘がうるさいという苦情も出ているようですね。
今はクレーム社会と言われるように何事に対してもクレームが来る時代になってしまいましたね。
しかし、日本古来からの風習は残して欲しいなという思いがあります。
除夜の鐘について、いろいろお伝えしましたがいかがでしたか。
これからも大晦日には除夜の鐘の音色を聞きたいものです。
すべての人がお互いに優しい気持ちで、この日本の素晴らしい伝統である除夜の鐘を一緒に守っていけたらいいですね。
コメント